マタニティ歯科

妊娠初期には「つわり」がみられ嘔吐を伴うことが多いため、十分に口腔清掃を行えず、口腔内環境が悪化して、プラークが停滞することが多くなります。そのため妊娠中には、下記の疾患が発症および進行するリスクが高くなります。
また、妊娠を維持するためにエストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンの分泌が亢進するため、妊婦の口腔内における細菌叢や免疫応答、組織代謝に影響を与える結果、口腔内にも様々な変化が現れます。
☆妊娠時に発症しやすい口腔疾患
- う蝕(虫歯)
- 歯周炎
- 智歯周囲炎
親知らずの周囲の歯肉に生じる急性炎症です。
症状は歯肉の腫れや痛み、開口障害(口が十分に開かない)などです。
理想的には親知らずの抜歯、特に下の親知らずできれいに生えていない半分埋まっているような親知らずは妊娠前に抜歯しておくことが望ましいです。 - 口内炎
- 口臭
☆妊娠時特有の口腔疾患
- 妊娠性歯肉炎
- 妊娠性エプーリス
出産後に消失する場合もありますが、産後、外科的切除が必要な場合もあります。
☆妊娠中も定期検診を
妊娠中の上記のような、お口のトラブルを防ぐためにも、妊娠中も定期検診を受けましょう。
治療が必要になった場合は、安定期の妊娠5か月~8か月が推奨されます。
受診の際は治療前に必ず妊娠中であることをお伝えください。
母体にも胎児にも安心して治療を受けられるような治療法や薬剤を選択いたします。
マイナス1歳からの予防歯科


お子様の歯の健康は妊娠中から始まっています。
また生まれたばかりの赤ちゃんは、虫歯の原因となる細菌がゼロの状態です。その赤ちゃんにお母様から虫歯の細菌を感染させないように、妊娠中にお母様のお口の中を健康な状態に持って行き、それを維持するようにしましょう。
お気軽に受診下さい。